2015年6月15日 / 最終更新日 : 2015年6月15日 vjadmin 活動報告 「代理人」交代にあたっての想い 2007年から8年間「代理人」を務めました。振り返って、なんと振幅の多い年月だったか、と思わずにはいられません。 自民党政権から民主党に政権が移り、一時は世の中変えられる!と期待しましたが、2011年のあの大震災、原発 […]
2015年4月9日 / 最終更新日 : 2015年4月9日 vjadmin 活動報告 金武湾の石油備蓄基地〜辺野古のたたかい〜地方議会への想い 1970年代、沖縄の金武(きん)湾を埋め立て、三菱石油㈱によって石油備蓄基地(CTS)が建設されました。それに反対したおばあ、おじいたち「金武湾を守る会」の代表だった安里清信さんの話を80年頃、聞いたことがあります。ゆ […]
2015年2月21日 / 最終更新日 : 2015年2月21日 vjadmin 活動報告 基本計画と大きく異なる「学校給食センター」の設計案が示される! 前例のない規模・設計の計画は、市民にもう一度公表すべき 朝日町に土地を購入し、建て替え計画が進んでいる「学校給食センター」ですが、基本構想では1階が調理と食器などの洗浄・保管のスペース、2階が事務や会議などのスペースという計画でした。しかし14年1月に示された「基本計画」( […]
2015年2月18日 / 最終更新日 : 2015年2月18日 vjadmin 活動報告 資源物持ち去りに規制をかける、市の条例案に反対したわけ 行政回収の業者以外の持ち去りに罰則をつけて規制しようという条例提案に反対したことに対し、以下のようなご意見をいただきました。 日頃から「わくわく通信」を関心を持って拝見しています。原発・解釈改憲と同意することも多々ありま […]
2014年12月29日 / 最終更新日 : 2014年12月29日 vjadmin 活動報告 12月議会では「障害者差別解消法」に府中市がどのように対応するか一般質問しました ~国の「基本方針」次第だそうです。基本方針案に、意見を出しました~ 私は12月議会の一般質問で、2016年4月施行のいわゆる「障害者差別解消法」に府中市がどのように対応するかの方針について聞きました。 同法に則り、行政 […]
2014年12月17日 / 最終更新日 : 2014年12月17日 vjadmin 活動報告 府中市議会では、原発の再稼働反対の意見書を求めた陳情は不採択となりました 11月21日に「エネルギー政策を考える府中市民の会」が「川内原発をはじめとする原発再稼働に反対し廃炉とし、原発ゼロ政策への転換に向けた意見書」を採択するよう求めた陳情を府中市議会に起こしました。同時に署名活動も開始しま […]
2014年11月24日 / 最終更新日 : 2014年11月24日 vjadmin 活動報告 「代理出産を問い直す会」代表の柳原良江さんから、アメリカの現状のDVDを見てお話を聞き、生殖技術と女性のからだの収奪について考えさせられました。 11月23日、女性センターで行なわれた「第28回府中市男女共同参画推進フォーラム」企画による講演会「産む、産まない、生まれるいのちを考える〜女性のからだと生殖医療」に参加しました。講師は「代理出産を問い直す会」代表の柳 […]
2014年11月8日 / 最終更新日 : 2014年11月8日 vjadmin 活動報告 原発は事故が起きたら取り返しがつかない。事故の責任を電力会社は取らない。そんな原発の稼働を認めるわけにはいきません! 府中市議会に再稼働反対の意見書提出を求める署名にご協力をお願いします 今夏は、原発なしでも乗り切れました。国が節電の数値目標を示さなかったにもかかわらず、です。福島原発事故による生活と環境の破壊の重さは、南相馬の杉内さんのお話で身にしみました。 10月18日に大島堅一さん(立命館大学教 […]
2014年10月24日 / 最終更新日 : 2014年10月24日 vjadmin 活動報告 リニア中央新幹線?! アメリカの「支配戦略」に誤魔化される歴史を繰り返さないで! 去る10月13日(月)、詩人のアーサー・ビナードさんが「リニア新幹線」問題について語る講演会(主催 リニア・市民ネット)を聞きました。 「リニア」という言葉は「直線」。リニアと英語で言って、英語圏の人に、一直線に疾走す […]
2014年10月15日 / 最終更新日 : 2014年10月15日 vjadmin 活動報告 NPO市民科学研究室 上田昌文 講演&ワークショップ 「ケータイ、スマホの『健康リスク』と『依存症』を考える」学習会報告 子どもたちへの深刻な心と体への影響に対し、大人が何とかしなくては! 甘い総務省の子どもに対する使用規制 今や、携帯電話やスマートフォン(スマホ)は高校生のほぼ全員、中学生の半分、小学生で3人に1人が所持しており、中でも […]